循環器内科 | 永山内科・循環器内科|内科 循環器内科

永山内科・循環器内科

:089-976-1788 ネット受付はこちら

循環器内科

循環器とは

循環器のしくみ

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうの組織を巡る、その経路のことを言います。したがって循環器内科では、狭心症・心筋梗塞、心不全、不整脈などの心疾患や、動脈硬化、動脈瘤などの血管の疾患を主に診療します。

また、循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)等)にも対応いたします。

循環器内科で扱う主な疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 睡眠時無呼吸症候群

こんな場合はご相談ください

  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、鼓動を強く感じる)
  • 脈が乱れる/飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になった時)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(気を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
  • 200m程度の歩行で足の痛みやしびれが出て、数分間休憩すると楽になる
  • 夜間のいびきを指摘されたり、日中の眠気がひどい など

循環器内科の主な検査内容

心電図検査

心臓の中で生じている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑か、心筋に異常は無いかなどがわかります。

胸部X線撮影

心臓をはじめ、肺や大動脈などの形や大きさを映し出します。心臓が拡大していないかどうか、肺に炎症がおこったり水が貯まっていないかどうか、うっけつが無いかどうか、大動脈はどのような状態かなどがわかります。撮影する部分に、金属物・プラスチック・湿布薬等があると、写真に写ってしまって診断の妨げになりますので、撮影前に外しておきましょう。

心臓エコー検査

超音波(エコー)を心臓に当て、返ってくる反射波を画像に映し出し、心臓の様子を見るのが心エコー検査です。映し出された心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察して診断を行います。放射線による被曝の心配が無いので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの疾患を確認することができます。

ホルター心電図

ホルター心電図は、日常生活のなかで小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査装置です。短時間の心電図検査などでは診断できない不整脈や冠攣縮性狭心症などの発見に役立ちます。

携帯型発作時心電図

小型の機械を1週間ほど貸出します。
動悸などの症状がある時に患者さんご自身で簡易の心電図をとってもらい、その時に不整脈が出ているかどうかなどをチェックします。
時々しか自覚症状のないような不整脈を診断するのに役立ちます。

循環器内科で扱う代表的な疾患

狭心症

狭心症

狭心症は、心臓の冠動脈(心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって心筋が酸素不足に陥り胸痛などの症状が出る疾患です。

主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命をも脅かす危険な状態になったりします。そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。

狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時(体を動かした時)、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えます。しかし、少し休むと治まってしまうのが特徴です。
痛みはしばしば左肩・腕や顎まで広がり、みぞおちに胃の痛みのようなものが感じられたり、息切れとして自覚されたりすることもあります。
また人によっては奥歯の痛みを自覚し歯科を受診することもあります。

症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
一方、「安静時狭心症」と言って、同じような症状が労作と関係無く出ることがあります。 これは「冠攣縮(かんれんしゅく)」と言って冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、一時的に心臓の血流が不足してしまうことにより胸部症状がおこる疾患です。
日中よりもむしろ夜間から早朝にかけて胸痛を自覚することがこの病気の特徴です。

狭心症の治療

狭心症の治療法についてですが、狭心症の元々の原因は多くの場合動脈硬化です。

いったん起こった動脈硬化を元通りにすることは、現時点の医療では不可能です。
したがって動脈硬化がそれ以上進まないように努力するということが治療の大前提になります。

そのためには高血圧・脂質異常症・糖尿病などを治療し、また禁煙、適正体重の維持、適度な運動などを心掛けることによって、危険因子を可能な限り減らすことが重要です。

それらを踏まえた上で、薬物療法をはじめとする治療が行われます。

冠動脈CTや心カテーテル検査で冠動脈に明らかな狭窄病変を認める場合にはステント治療を行います。重篤な場合には冠動脈のバイパス手術が必要となることもあります。

心筋梗塞

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。

心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、あるいは吐き気などが主な症状であったりすることから見落とされるケースも少なくないので要注意です。

多くの場合は胸が苦しいのですが、人によっては左肩の痛み、顎から歯にかけての痛み、みぞおちの痛みなどと症状が多彩です。
普段と違ってなにかおかしいと思う場合は必ず受診して下さい。

心筋梗塞の検査

心筋梗塞は発症時の症状(持続する胸痛など)、心電図検査、血液検査などで診断がつけられます。心臓超音波検査(エコー)も心臓の運動障害が観察できるため、診断の補助になります。さらに心臓カテーテルを行うと、閉塞または狭窄した冠動脈が観察でき、確定診断がつけられます。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞では、閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることが何と言っても重要です。それには自覚症状と検査結果から的確な診断をして、いち早くカテーテル治療を行うことが必要です。

発症から治療(閉塞した冠動脈の再開通)までの時間が早ければ早いほど、その後の経過が良好です。

具体的には手や足の血管から心臓まで細い管(カテーテル)を入れていき、冠動脈の造影を行います。閉塞部位や高度の狭窄病変を認めた場合には、引き続き治療を行います。

心筋梗塞の予防

心筋梗塞を予防するためには動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。それには、危険因子の除去に努めることが重要になってきます。以下のような心掛けが、心筋梗塞から身を守ります。

  • 禁煙する
  • 塩分、糖分、脂肪分を摂り過ぎない
  • バランスの良い食事を心掛ける
  • 適度な運動を生活に取り入れる
  • ストレスにうまく対処する
  • 規則正しい生活をおくる
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)を治療する
  • 強い胸痛を感じたら、とにかく医療機関に急ぐ

不整脈

不整脈

心臓は1日に約10万回拍動しており、普段は規則正しく脈をうっています。 正常の脈拍数は60-100回/分ですが、時に脈が速くなったり、遅くなったり、また脈が飛んだり、バラバラになったりします。

このような時に動悸などの自覚症状を感じることがあります。 また本当はきちんと脈がうっているのに動悸を感じることもあります。

このため自覚症状と一致して不整脈が出ているかどうかを検査してから、治療方針を決めることが多いです。

●早い脈(頻脈)
頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。 さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。

●遅い脈(徐脈)
徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。 徐脈の状態が長い間続くと、労作時に息切れをするようになります。

●飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)
期外収縮になっても自覚症状を感じないことが多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。

●バラバラな脈(心房細動)
普段は規則正しくうつ脈が、突然規則性がなくなりバラバラに脈うつようになります。 このタイプの多くは心房細動という不整脈です。 心房細動は心房に異常な電気的興奮が起こり、この電気刺激が心室にバラバラに伝わることでおこります。

この不整脈を放置しておくと血栓ができて、心筋梗塞や脳梗塞がおこることがありますので、必ず治療が必要です。

不整脈の治療

一般的に不整脈の治療としては、内服治療とカテーテル治療(アブレーション治療)があります。

●内服治療
薬によって不整脈がなるべく出ないようにする、もしくは不整脈がでても自覚症状が軽くなるようにする治療です。 同じ不整脈でも個人個人によって薬の効果は様々です。 抗不整脈薬はたくさんあり、他の併用薬との相互作用もあります。

このため不整脈治療に慣れている医師にかかることが大切と考えます。

●カテーテル治療(アブレーション治療)
内服治療はなるべく不整脈が出ないようにする治療ですが、アブレーション治療は不整脈の起源を焼灼してしまう根本的な治療です。 頻脈性の不整脈や心房細動などに対して行います。 上室性頻脈で95%、心房細動で70-90%程度の方が不整脈が出なくなります。

●ペースメーカ-治療
脈が遅くて(徐脈)ふらつきや意識消失発作のあるかたに行います。 ペースメーカーの治療後は脈が極端に遅くなることはなくなりますので、ふらつきや意識消失はなくなります。

PAGE TOP